おつカレーさまです!
今日は社内SNS勉強会を開催したカレー王子こと江口組4代目の江口充です。
今日はこれから社内SNS勉強会です。
今日のテーマは #フォロワーを増やそう!
増やし方とおすすめフォロワーをみんなに教えたいと思います。
もし会社のスタッフからフォローされた人がいましたら、心よくフォロー返してあげて欲しいっす!
よろしくお願いします(^^)#江口グループ pic.twitter.com/4LSz3lEJmo
— 江口組4代目 カレー王子 江口充 (@eguchance) September 14, 2020
この勉強会を通じて、みんなでSNSを楽しく発信することができたらいいな〜
江口グループのボランティア活動の中心はESP
土曜日に参加した梯川のごみ拾いのボランティア活動。
このボランティア活動は梯川協議会が主催となって開催しているごみ拾い活動です。江口グループでは自社で行うボランティア活動もこの他に色々とやっています。
梯川清掃、海岸清掃、ペットボトルキャップ集め、募金活動。このようなボランティア活動を昔から行っている会社です。
この活動を行う時に中心になっているのがESPです!
ESPとはEguchi Smile Projectの略で、みんなが笑顔になる活動を江口グループががんばってしようっていうプロジェクトです。
このプロジェクトは社内の若手メンバーで構成され、企画、運営などESPが中心となって活動しています。
若手が成長する機会
今年のESPのリーダーは入社3年目の酒井夢大くん。

拡声器を持つ酒井夢大くん
今年はボランティア活動の企画のための打合せや準備、そして当日の運営と彼を中心としてメンバーみんなでがんばってくれています。ちなみにリーダーは順番に引き継がれています。
このESPは名前が変わりましたが、ずーっと続くプロジェクト活動です。
江口グループ社員が入社して、最初に自分たちで運営する仕事の一つですね!ここでいろんなことを学び、また若手のつながりを深めて、成長する機会となっています。
大変なこともあるけど、みんなで協力し若い力でがんばって欲しいと僕は思っています。
今年は、江口グループ安全協議会のボランティア活動、そしてこないだの梯川ごみ拾いと2回の活動をしましたが、それぞれESPのメンバーが中心となってしっかりと活動を行ってくれました。
若手たちだし、大丈夫かな?って心配する気持ちがありますが、でも口出しはせず社長の僕としては見守っています。
先輩社員のフォローがあるから若手の力が発揮できる!

ESPメンバーたち
安心して見守っていられるのも、若手の先輩社員たちがしっかりとフォローしたり、相談相手になってくれてるからです。
先輩たちがしっかりと後輩たちの指導をし、手助けしてあげてくれてます。だから僕も安心して見守っていられるんです。こういう関係が大事やなって思うし、嬉しいですよね!
先輩たちも自分たちが若い時には、ボランティア活動を通じて成長の機会を持てたから、その経験を活かし後輩たちの面倒を見てくれています。
しっかりと受け継がれています!こんな関係を会社としてもこれからも大事にしていきたいなって思います!
たかがボランティア活動って言う人もいるかもしれませんが、これも大事な仕事です。この仕事を通じて地域の皆さんのお役に立っているでしょうし、社員の育成の場にもなっています。
そしてESPと言う名前の通り、たくさんの笑顔を生み出す場としても大事な役割を担っています。これからもESP、若手社員の活躍に期待しています!!
関連記事、人気記事はこちら!
入社式がゴールじゃなく、大きく成長し活躍することを大切にしています