初めて観た「利家とまつ」

先日、初めて大河ドラマ「利家とまつ」を観ました。

2002年に放送された作品ですが、私は今回が初視聴です。

タイトルも内容ももちろん知っていたつもりでしたが、なぜ今まで観なかったのか……。

少しだけ悔やむ気持ちもありました。

でも、きっと今このタイミングで観たからこそ、これほどまでに心を揺さぶられたのだと思います。

まっすぐで情に厚い前田利家。
どんな困難にも屈せず、家族と国を守り抜くまつ。

決して派手な生き方ではないけれど、人としての誇りや信念を大切にするふたりの姿が、何よりも胸に響きました。

ふるさとと物語がつながる瞬間

物語の舞台となる加賀藩。

そう、私たちのふるさと石川県です。

前田家が築き上げた「加賀百万石」の歴史。

その中心にいたのが、まさに利家とまつだったのです。

利家とまつが金沢に移るのは話の終盤ですが、これまで何気なく「地元」と呼んでいた石川という場所が、急に色鮮やかに、そして重みのあるものに感じられました。

このドラマを観て以来、私は金沢に行くと時間があると、尾山神社へ参拝するようになりました。

利家とまつが祀られている場所に足を運ぶたび、ふるさとへの感謝と敬意が心に満ちていきます。

かつてこの地を守り、未来へつなげてくれたおふたりへ、自然と手を合わせたくなるのです。

江口組は、石川県小松市を拠点に土木という仕事に取り組んでいます。

道をつくり、河川を整え、街を支える。

その仕事の根底にあるのは、まさに“人を想う”ということ。

それは、利家とまつが大切にしていた生き方にも通じるのではないか。

そんなふうにも感じています。

石川で生きる意味を改めて思う

私は今、石川という土地で、仲間とともに汗を流し、未来をつくる仕事をしています。

でもその背景には、先人たちの歩みがあり、想いがある。

「利家とまつ」を観たことで、そのことを深く実感することができました。

この土地には、誇るべき歴史があります。

そしてその歴史の上に、今の私たちの暮らしや仕事が成り立っている。

石川に生まれてよかった。

心から、そう思いました。

そしてこれからも、江口組として、土木を通じてふるさとを支え、次の世代へと誇りあるまちをつないでいきたい。

そう思わせてくれる、大切な出会いとなりました。

まだ「利家とまつ」を観ていないという方がいれば、ぜひ一度ご覧ください。

ふるさとのこと、自分自身のこと。

きっと何か、心に響くものがあるはずです。

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

関連記事、人気記事はこちら!

100年の歩みと未来への誓い。江口組が守る小松市と石川県の暮らし

ふるさとへの誇りと愛〜ふるさと石川の復興を共にやろう〜

今期の江口グループは「ふるさと石川の復興」のために!!

知の森で描く、江口組の未来 〜石川県立図書館で仕上げる「笑顔感謝創造計画書」〜

がんばろう能登!がんばろう石川!

江口組の採用についてもっと知りたい方へ

一緒に働いてみませんか?新卒・中途で募集中です。 詳しくはこちらを御覧ください!