創業の想い
江口組は、大正10年に創業し、今年で104年目を迎えました。
104年。文字にするとあっという間のようだけど、実際はとても長い時間です。
僕は創業当時のことを直接知っているわけじゃありません。
でも、当時の小松のまちは今のように整った状態ではなかったと思います。
舗装されていない道路、十分な排水もない環境。雨が降ればぬかるみ、移動もままならない。
そんな時代だったはずです。
そうした中で、創業者や当時の社員たちは「このまちを良くしたい」という強い想いを持って、土木の仕事に取り組んでいたのだと思います。
道路をつくる。橋を架ける。インフラを整える。
それは単なる工事ではなく、人々の暮らしを少しでも豊かにし、まちの発展に貢献するための大切な仕事でした。
江口組の原点は、まさにその“地域のために尽力する”という想いにあります。
時代が変わる中で
そして今。
時代は大正から昭和、平成、そして令和へと移り変わりました。
技術も進化し、暮らしも便利になり、僕たちの仕事の内容も大きく変わってきました。
ICTや新しい工法を取り入れた効率的な施工、環境への配慮、働く人の安全への取り組み。
やるべきことはどんどん広がっています。
さらに近年では、大雨や台風、地震といった自然災害が頻発しています。
だから今は、「まちをつくる」だけではなく、「まちを守る」という役割がより重要になってきました。
災害から地域を守るインフラ整備や、復旧の最前線での対応も、僕たちの大事な仕事の一つです。
まちの未来を守るために、土木の力がこれまで以上に求められている。
それを強く実感しています。
変わらぬ想いと、これから
もちろん、時代とともに仕事のやり方は変わっていきます。
必要な技術も、働き方も、どんどん進化していくでしょう。
でも、変わらないものがあるんです。
それは、「地域のために、まちのために」という想いです。
創業者の時代も、僕たちの時代も、そしてこれからの世代にも、ずっと大切にしていきたい江口組の想い。
この想いがあるからこそ、江口組は104年という長い時間を歩んでこられたのだと思います。
そして、これからも。
地域の未来のために、まちの笑顔のために。
江口組は変わらぬ想いを胸に、これからの100年へと進んでいきます。
今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
関連記事、人気記事はこちら!
責任を恐れず成長へ踏み出そう!!安心環境をつくる江口組の取組み