何気ない一言の中にある、信頼の証
「江口組の社員さん、感じがいいですね」
そう言っていただけた日がありました。
たった一言のその言葉が、心の奥まで染みわたりました。
それは、自分が褒められるよりも何倍も嬉しい瞬間でした。
この言葉には、現場で働く社員の姿勢や日々の努力がすべて詰まっています。
誰かに言われてやっているわけではなく、日々の挨拶、丁寧な対応、まわりへの気づかい。
その積み重ねが、見えないところで“信頼”という形になって外に伝わっている。
そう思うと、胸が熱くなりました。
信頼は一日で生まれるものではありません。
「おはようございます」「ありがとうございます」
そうした小さな言葉の積み重ねが、やがて会社全体の印象をつくります。
この何気ない“積み重ね”を大切にしていることこそ、江口組らしさなのだと思います。
感じのよさは、技術ではなく“心”から生まれる
“感じがいい”というのは、簡単なようでとても難しい言葉です。
技術や知識ではなく、その人の心から自然とにじみ出るものだからです。
どんなに工事の技術が高くても、挨拶をしない、無愛想、声をかけても反応がない。
そんな現場では、どんなに立派な仕事をしても信頼は育ちません。
逆に、少し不器用でも、明るく元気に「おはようございます!」と声をかけられる人は、周りを笑顔にします。
江口組の社員たちは、まさにそういう人たちです。
現場で地域の方に会えば必ず挨拶をし、車が通れば一礼し、子どもが通れば笑顔で手を振る。
それはマニュアルに書いてあることではなく、自然に身体に染みついた“江口組の文化”です。
私が社長として誇りに思うのは、そうした行動が「誰かに見られているから」ではなく、“誰かのために”やっているということ。
そこには「和の力」が生きています。
一人ひとりの小さな思いやりがチームの力になり、やがて会社全体の信頼を形づくっているのです。
信頼を積み重ねる、江口組の毎日
お客様や地域の方から「感じがいいね」と言ってもらえるのは、
江口組が積み重ねてきた日々の証です。
その言葉の裏には、きっといろんな場面があります。
現場での丁寧な対応。
安全第一の姿勢。
仲間を思いやる言葉。
そして、何より「誰かのために仕事をしている」という誇り。
江口組の仕事は、道路や橋をつくるだけではありません。
地域の人たちが安心して暮らせる環境を“心”でつくること。
その中に“感じのよさ”が自然と生まれていくのだと思います。
私は、社員たちが地域の方に笑顔で挨拶している姿を見かけるたびに思います。
「この会社を支えているのは、現場で輝いている一人ひとりだ」と。
どんなに経営者が理想を語っても、信頼は社員が現場で築くものです。
だからこそ、そんな仲間たちを心から誇りに思います。
「江口組の社員さん、感じがいいですね」
この言葉をいただけるのは、何よりのご褒美です。
そして同時に、それが次への励みになります。
今日もまた、あの一言を聞けるように。
私たちは、現場で、地域で、笑顔で挨拶を続けます。
“感じのよさ”は、江口組の強みであり、最大の魅力です。
それは、一朝一夕ではなく、日々の積み重ねから生まれた文化。
社員一人ひとりの誠実な行動が、江口組という会社の信頼をつくっています。
そして社長として、これ以上の喜びはありません。
今日もまた、みんなの姿が誰かの笑顔につながっている。
本当に、ありがとう!!みんなに感謝。
今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
関連記事、人気記事はこちら!
社員みんなで靖国神社へ! 戦後80年、今あらためて伝えたい感謝の心