おつカレーさまです!

昨日はプロパトの飯田さんに来て頂き「若手との関わり方マネジメント研修」を開催しました。
多彩な価値観を持つ若手のみんなです。
我々の時代とは大きく異なる環境で育ってきましたし、たまにその意見や考え方に驚くことがあります。
でも「若手のことは分からん!」
じゃなく知ることが大切やなって思います。
お互いにどうやって上手くいくのかを考えたいと思います。
昨日は若手との関わり方を学びながらお互いに成長できる環境を創るための勉強です。
若手との関わり方。いろいろと飯田さんから教えてもらいました!
若手が育ってきた環境から、どういうふうな考えがあり行動するのか?昔と今では全く違います。
ヒント沢山もらいました!
若手の育成のために、必要なこと。
これは若手だけじゃなく、さまざまな年代の人に通じることだと思います。
ただ、昔と今の育ってきた環境が大きく違うってことが世代間での価値観の違いがあるなって感じました。
そのギャップを意識して丁寧に埋めていくことが大切だなって思います。
若手はダイヤモンドの原石です。
お互いに切磋琢磨していきていなって思います。
そして結局はこれやなと・・・今日の研修での気づきです。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

山本五十六先生ありがとうございました!
そして飯田さんありがとうございました!
今日もブログを読んで頂きありがとうございます
関連記事、人気記事はこちら!
2年ぶりの甲子園の選手宣誓は地元小松市の木下主将!!最高の選手宣誓で、誇りに思います!!
若手の育成に大事なのは「成長してほしい」っていう愛っすね!!
庭づくりを通して学ぶ現場監督の仕事。インターンシップ参加者募集中です!