おつカレーさまです!
今日は誰もいない静かな会社で一人動画撮影を行っています。
誰もいない静かな会社で1人 #TikTok の撮影中〜
撮影に必要なのは、iPhone、リングライト、そしてマイク。
これらが #動画撮影 の #三種の神器。撮影始めた頃はiPhone1つでやってたけど、動画撮影には、照明と音は大事やなと思います。
照明と音を整えるだけで動画がグッとよくなりますよ〜 pic.twitter.com/w76vhDo8HZ
— 江口組4代目 カレー王子 江口充 (@eguchance) January 30, 2021
撮影の次は編集作業です!
がんばるぞ~!!
土木の語源は中国の古典
土木の仕事をしている江口組です。
そして土木の魅力を伝えようと土木広報にも力を入れています!!
じゃあ土木の言葉の由来は何?なぜ土と木を使うのか?
ん~???
ちゃんと説明ができなかったので調べてみました!!
土木の語源は諸説あるのですが、紀元前2世紀、中国の古典「淮南子(えなんじ)」に出てくる「築土構木(ちくどこうぼく)」という言葉から来ているという説が一般的なんだそうです。
築土構木とは、昔、聖人が出て、民のために土を盛り木を組んで住まいを整え、雨風をしのぎ、夏の暑さや冬の寒さを避け、人々が安心して暮らせるようになったという四字熟語です。
このように聖人によって人々が安心して暮らせるようになったということもあり、築土構木は格式の高い「聖人の仕事」であるとも言われているそうです。
土木は聖人の仕事ってなんか由緒ある語源だなって思います!
自分たちは聖人ではありませんが、人々が安心して暮らせるように頑張っていることは確かです!
土木の語源はこんなところにあったんだなと知ることができました!
日本では鎌倉時代から土木という言葉が使われていた
日本では明治時代に、この言葉から土木という言葉を作ったとのことですが、鎌倉時代に鴨長明が書き著した方丈記に都づくりを表す言葉として土木が使われていました。
いつも土木の仕事をしていますが、土木は歴史ある言葉なんですね!
江戸時代には普請(ふしん)と呼ばれ、公共工事という概念で地域住民が集まり護岸工事や道路の整備が行われていたそうです。
昔から人々の発展、そして安心な暮らしのために土木の力は欠かせなかったということなんだと思います。
今も昔も人々の暮らしと深い関係にある”土木”
普段、普段仕事をしていても、そんなことまで考えたことはありませんでした。
今も昔も人々の暮らしに深い関係があるのが土木なんですね!
こんなことを知ると土木はやっぱすごい仕事なんやなと感動しました!
これからは歴史の重みを感じながら土木の仕事がんばります!
今日も最後までブログを読んで頂きありがとうございました!!