暗闇を走るナイトマラソン

今回挑戦した「加賀温泉郷ナイトマラソン」

距離は32km、高低差400m。

20kmを登り、12kmを下るという、想像以上にハードなコースでした。

しかも16:00スタートということもあり、だんだんと薄暗くなり、その大半は真っ暗な山道。

昼間のマラソンであれば、風景や沿道の応援が力になりますが、ナイトマラソンは全く違います。

目の前にあるのは小さなヘッドライトの光と、ひたすら続く坂道。孤独に自分の心と体と向き合い続ける時間でした。

4時間ランナーである私にとって、下りの多くは暗闇の中を走り、周りにランナーがいない時は恐怖心しかありません。

「しんどい」「一人ぼっちだ」そんな気持ちが頭をよぎる瞬間もありました。

しかし、その中で本当に救いとなったものがありました。

それが、エイドステーションです!

突然現れる灯りと温かい声援

真っ暗な山道を走っていると、不意に遠くに小さな灯りが見えます。

その灯りに近づくと、そこにはエイドステーションがありました。

飲み物や食べ物が並べられ、そして何より迎えてくれるボランティアの皆さんの笑顔と声援。

「頑張ってください!」
「あと少しですよ!」

その言葉がどれだけ力になったか。

体力が限界に近づいている時でも、気持ちが一気に前向きになり、再び走り出すエネルギーをもらえました。

エイドは単なる補給の場ではなく、心まで充電できる場所でした。

暗闇に突然現れるその光景は、ランナーにとって希望そのもの。あの安心感と温かさは、走った人にしかわからない特別なものだと思います。

また、2〜3kmごとにエイドが設置されていたことは、非常に大きな支えとなりました。

暑さの厳しい大会でこまめに水分補給できたことは、熱中症対策としても欠かせず、完走に直結する重要な要素でした。

完走の裏にある感謝

加賀温泉郷ナイトマラソンは、坂道と暑さがランナーを容赦なく追い詰める大会でした。

ですが、その厳しい大会を走り切ることができたのは、間違いなくボランティアの皆さんのおかげです。

ゴールを迎えた時、胸に浮かんだのは「ありがとう」という言葉でした。

飲み物を差し出してくれた手、夜の中で笑顔を絶やさず応援してくれた姿、その一つ一つが積み重なり、ランナーを支えてくれていたのだと思います。

「完走できたのはボランティアの皆さんのおかげ」

これは決して大げさではありません。本当にその一言に尽きます。

ランナーの達成感の裏には、支えてくれる人たちの存在があります。

この経験を通じて、改めて「人の力に支えられて挑戦できることの尊さ」を感じました。

ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!

心からの感謝を込めて、このブログを届けたいと思います。

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

関連記事、人気記事はこちら!

「ゴール!!」加賀温泉郷ナイトマラソンで味わった二度の達成感

加賀温泉郷ナイトマラソン直前!暑さとの戦いに挑む

「絶対にカレー!」ゴールの先に待つご褒美を胸に走るナイトマラソン

6月は締めでもあり、新しい準備をする大切な一ヶ月です

満塁ホームラン級のうまさ!アルバのカレー

江口組の採用についてもっと知りたい方へ

一緒に働いてみませんか?新卒・中途で募集中です。 詳しくはこちらを御覧ください!