中小企業にこそ求められる“情報発信力”

今、時代は“情報発信”がすべてを左右する時代になってたと言っても過言ではありません。

どれだけ良い商品・サービスがあっても、それが「知られていなければ存在しないのと同じ」

エクスマの藤村先生はこう言います。

特に私たちのような中小企業にとって、広告宣伝に多額の予算をかけるのは難しいのが現実です。

テレビCM?新聞折込?雑誌広告?

確かに効果はあるかもしれない。でもコストが大きすぎる。

かといって、何もしなければ“見つけてもらえない”。

そんな中で、今あらためて注目されているのがSNSの活用です。

無料で始められる。
ターゲット層に直接届けられる。
スピード感がある。
しかも、工夫次第で“想い”まで届けられる。

まさに中小企業にとっては、“低コストで使える最強の武器”だと私は思っています。

SNS活用で変わる、採用・信頼・ブランド

SNSを活用する中で、特に効果を感じているのが以下の3点です。

1. 採用活動の強化
今の若い世代は、企業選びの前に「SNSで調べる」のが当たり前。
企業の投稿から「雰囲気」や「社風」「どんな人が働いているか」を見て、自分に合うかを判断しています。
だからこそ、SNSで“等身大の会社”を発信することが、採用活動の鍵になります。

2. 顧客・地域との信頼構築
イベント参加報告や地域清掃、社員の頑張りなどをSNSで共有することで、
「こんな会社だったんですね」と声をかけられることが増えました。
顔の見える発信が、リアルな信頼関係をつくってくれています。

3. ブランド認知と差別化
中小企業にとって「知ってもらうこと」そのものが、大きな一歩です。
SNSはブランドの“世界観”を構築できる場でもあります。
競合がまだ発信していないなら、それは大きな差別化ポイントになります。

投稿を重ねるうちに、「あの建設会社さん、なんか発信が面白いよね」「あの土木会社、雰囲気いいね」と言ってもらえるようになったとき、それはもう“SNSブランディング”の成功だと思います。

創造力を武器に、地域発のビジネス拡大へ

SNSの面白いところは、“正解がない”こと。

大手のような洗練されたクリエイティブがなくても、ユニークなアイデアやリアルな言葉が人の心を動かす時代です。

たとえば
・職人さんの背中に「#かっこいい」をつけて投稿してみる
・社長のぼやきシリーズを毎週やってみる
・工事現場の前後をビフォーアフターで紹介する
・若手社員の「入社してわかったこと」を動画で語ってもらう

こうした創造的な投稿が「共感」や「面白さ」を生み、やがてファンを生み出すのです。

ファンが増えると、採用もスムーズに。営業の入り口も広がってきます。

「SNSなんて若者の遊び」なんて言っていた時代は、もう終わっています。

中小企業こそ、“創造性”と“誠実さ”を活かして、SNSで輝ける時代です。

私たち江口組も、SNSを本格的に活用し始めて10年近くが経ちます。

最初は試行錯誤でしたが、今では採用・広報・営業・地域との関係づくりまで、SNSがなくてはならない存在になりました。

中小企業にとってSNSは、「手間はかかるけど、効果は絶大」です!!

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

関連記事、人気記事はこちら!

「CHIKACO姉さん」が変えた未来。SNSがつなぐ土木と高校生のリアルな出会い

SNSがつないだ、未来の仲間たち

「毎日SNS!」社長が発信を続ける理由

ブログはSNSの中で最も効果的なツールだと思う理由

「土木ってすごい」その一言が現場に小さな奇跡を起こした

江口組の採用についてもっと知りたい方へ

一緒に働いてみませんか?新卒・中途で募集中です。 詳しくはこちらを御覧ください!