チームで創る、未来への一歩
江口グループの1年が始まった7月。
先日、今年も恒例となった「笑顔感謝創造計画発表会」を無事開催することができました。
この発表会は、社員みんなが「今期、自分たちはどこに向かうのか」「何を目指すのか」を確認し合い、同じ方向を見て一歩を踏み出す、年に一度の大切な行事です。
ただし、発表会を開催すること、計画書をつくることが目的ではありません。
大切なのは、社員一人ひとりの気持ちが一つになり、迷ったときに立ち返る道しるべとして、計画書が“生きる”こと。
そして今年は、そのスタートにふさわしい最高のチーム感と熱量で開催することができました。
個人からチームへ。「和の力」が育つ仕組み
今年度、江口グループは組織にひとつの変化を加えました。
それは、これまで個人単位で取り組んできた「チャレンジシート」を廃止し、「チームチャレンジシート」を導入したことです。
一人でがんばるのではなく、小さなチームの中で力を合わせる。
リーダーが先頭を走り、若手を育て、中堅が橋渡しをしていく。
その関わりの中にこそ、“和の力”と“輝く心”が生まれます。
今年の発表会は、企画から準備、運営まですべて社員の手で行いました。
そこにあったのはまさに「自分たちの発表会なんだ」という空気。
和を大切にし、仲間を思いやる姿勢。
そしてそれぞれが胸に抱く、地域と仲間のための挑戦心でした。
さて、今期の社長方針は、「安全」「AI×人×感謝」「共に」「夢」「能登」の5つのキーワードで話をしました。
このキーワードを軸に、それぞれの部門、プロジェクト、そしてチームが考え抜いた計画を発表してくれました。
目指すところが高く、大きければこそ、困難や理不尽もあります。
でもそれは、人として根を深く張り、成長している証。
それを支えてくれるのは、やっぱり「仲間の存在」です。
笑顔のために、進み続ける江口組
私たちが創っているのは、モノではありません。
道路や橋やインフラというカタチを通して、人の笑顔と安心、そして未来をつくっているのです。
だからこそ、人づくり、組織づくりに手を抜くわけにはいきません。
「和の力で輝く心が みんなの笑顔と有難うを創造する」
これは江口グループの経営理念であり、私たちの働く意味そのものです。
発表会は終わりましたが、ここからが本番です。
今期もこの仲間とともに、地域のため、お客様のため、そして自分たちの未来のために全力で走っていきます。
私たちは、一人じゃない。
仲間がいるから、大丈夫。
どんな困難にも立ち向かえる強い「和の力」が、江口グループにはあります。
そしてその先にあるのは、みんなの笑顔です。
今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
関連記事、人気記事はこちら!
今期も江口グループをよろしくお願いします!~R7笑顔感謝創造計画発表会~
「笑顔感謝創造計画書」とは?江口組が1年のはじまりに“心をひとつにする”理由