ひみつ道具にワクワクした子ども時代
子どもの頃、『ドラえもん』を読んではワクワクしていました。
四次元ポケットから出てくるひみつ道具は、どれも夢のように便利で、まさに「こんなのが本当にあったらいいな」と思わせてくれるものでした。
「どこでもドア」で一瞬にして行きたい場所に行ける。
「タケコプター」で空を飛べる。
「タイムマシン」で過去や未来へ自由に行ける。
そんな道具に憧れて、友達と「もし自分の家にドラえもんがいたら、何をお願いする?」と真剣に話した記憶があります。
でも大人になった今、振り返ってみると気づくことがあります。
『ドラえもん』という物語が本当に伝えていたのは、「便利な道具の魅力」ではなく「のび太くんが努力することで成長していく姿」だったということです。
のび太くんが成長する瞬間
のび太くんは、基本的に勉強も運動も苦手で、よくドラえもんの道具に頼ります。
ところが、ひみつ道具を使ってラクをしようとすると、たいてい失敗します。
便利さに甘えすぎると、かえって困ったことになる。そんなエピソードは数えきれないほどあります。
しかし、物語の中でのび太くんが本当に成長するのは、自分の力で挑戦したときです。
たとえば、ジャイアンやスネ夫に立ち向かうとき。しっかり準備してリベンジに挑むとき。誰かを助けようと勇気を出すとき。
そこには道具の力ではなく、「自分でやってみる」という意志と努力があります。
ドラえもんはそんなとき、ただ道具を出すだけではなく、のび太くんの背中を押す役割を果たしているように思います。
つまり、道具そのものよりも、「どう挑むか」が物語の本質なのです。
このことは、私たち大人にとっても深い学びになります。
現実の世界では、ひみつ道具のような魔法は存在しません。だからこそ、自分の力で挑戦し、努力を重ねることが未来を変える唯一の方法なのです。
努力が未来を変える
『ドラえもん』を子どもの頃に観て、「便利な道具があれば楽なのにな」と思っていた私は、今ではこう感じます。
「やっぱり未来を変えるのは努力だ」と。
もちろん、現代には便利な道具やテクノロジーがあふれています。スマホやAI、インターネットは、ある意味で“ひみつ道具”のような存在です。
しかし、それをどう活用するかを決めるのは、やはり人間自身です。
道具に頼りきるのではなく、自分の意思と努力で活かしてこそ、本当の価値が生まれるのです。
仕事でも同じです。
新しい技術を取り入れるのは大切ですが、それを成果につなげるには、現場で汗を流し、考え、試行錯誤を繰り返す必要があります。
楽な近道を探すよりも、一歩一歩の努力が、確実に未来を切り拓いていきます。
のび太くんが成長する物語は、私たちにこう教えてくれているのかもしれません。
「努力こそが最大のひみつ道具」なのだと。
だから私も、社員や仲間とともに、日々努力を積み重ねていきたいと思います。
そして10年後、50年後に「あのとき頑張ったから今がある」と胸を張れる未来を築いていきたいのです。
今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
関連記事、人気記事はこちら!
自分がいなくなった後でも多くの人が喜んでくれ、楽しんでくれてるっていうことが素晴らしい
「SNSの力は無限大」江口組が切り拓く、企業成長の新しいカタチ