おばあちゃんの「ありがとう」

ある日のことです。

江口組の社員が現場で作業をしていると、近所に住むおばあちゃんが声をかけてくださいました。

「毎日ご苦労さま。ここ、前より歩きやすくなったわぁ」

その一言が、どれほど心に沁みたことだったかと思います。

現場での作業は、泥だらけになりながら、時には厳しい暑さや寒さと戦いながら続けていきます。

無言で一つひとつ積み上げていく作業の中で、こうして地域の方から直接いただく言葉は、私たちにとって何よりの励みになります。

土木の仕事は、“ありがとう”を直接もらえる仕事です。

この瞬間に、「やっていてよかった」「この道を選んでよかった」と強く感じるのです。

土木が生み出す価値

土木の仕事は、一見すると無機質で無言の存在のように見えるかもしれません。

道路や橋、河川や下水道…。それらは当たり前に存在していて、普段はあまり意識されることはありません。

しかし、それが壊れたり、不便さが増したりすると、生活に大きな支障が出ます。

だからこそ、私たちの使命は「当たり前を守ること」。安全で便利な生活を裏側で支えることにあります。

そして、工事が終わったあと、地域の人々から「歩きやすくなった」「安心して通れるようになった」という声をいただくと、それまでの苦労がすべて報われる気がします。

目に見える構造物以上に、地域の方々の安心や笑顔を生み出せるのが土木の大きな価値です。

また、こうした声は、社員一人ひとりの誇りにもなります。

単なる作業ではなく、「人の役に立つ」仕事をしているのだと実感できるからです。

“ありがとう”が未来をつくる

「ありがとう」の一言には、人を元気にする不思議な力があります。

それは現場の技術者にとって大きなモチベーションであり、次の挑戦へのエネルギーになります。

私たち江口組が大切にしているのは、この“ありがとう”を循環させていくことです。

現場でいただいた感謝の気持ちを、さらに次の現場で、そして次の世代につないでいく。

そうすることで、地域全体に「土木の価値」が広がっていくと信じています。

土木は未来のための仕事であると同時に、今を支える仕事でもあります。

そして何より、「ありがとう」を直接いただける仕事です。

これからも、地域のおばあちゃんやおじいちゃん、子どもたち、そしてそこに暮らすすべての人たちから「やってくれてよかった」と思ってもらえるように。

私たちは今日も現場に立ち続けます。

“ありがとう”の積み重ねが、未来をつくる力になると信じて!!

 

今日もブログを読んでいただき有難うございます!

関連記事、人気記事はこちら!

「土木」という言葉に宿るチカラ 〜名前に込められた誇りと使命〜

【彩り】土木の仕事が誰かの笑顔につながるということ

「和の力」と「輝く心」で創り出す笑顔と有難う 〜 江口組の経営理念の実践 〜

母校中央大学。感動の往路を有難う!祈総合優勝。

地域を支える仕事ってなに?-笑顔とありがとうを生み出す江口組-

江口組の採用についてもっと知りたい方へ

一緒に働いてみませんか?新卒・中途で募集中です。 詳しくはこちらを御覧ください!