読むのは、だいたいビジネス書

最近は読書をするようになりました。

といっても、ジャンルとしてはほとんどがビジネス書。

たまに「小説も読みたいな」と思うのですが、本棚を見ると、7〜8割がビジネス書で埋まっています(笑)。

経営という仕事に向き合う中で、常に「変化への対応」が求められます。

時代の流れ、価値観の移り変わり、テクノロジーの進化。

情報を“更新”する必要もありますが、それ以上に大切だと思っているのが、「本質を捉える力」です。

本質とは、流行り廃りではなく、長く残る考え方や姿勢のこと。

そして、「本」はそれが学べるなと私は思っています。

藤村正宏先生の本が教えてくれた本質

そんな中で、私が特に影響を受けたのが、藤村正宏先生の“エクスマ系”の本**です。

タイトルからして面白い。「モノを売るな、体験を売れ」思わず手に取ってしまうような言葉が並びます。

読み始めると、一気に引き込まれます。

難しいことをやさしい言葉で。

まじめな話なのに、くすっと笑える表現で。

ビジネスに対する視点が、ぐっと広がる感覚になります。

ビジネスの話なんですが、人として、自分の生き方の本質をたくさん教えてくれました。

読むことで、自分の“軸”ができる

読書というのは、ある意味で「自分との対話」でもあります。

忙しい日常の中で、静かにページをめくる時間は、

考えを整理したり、新しい視点をもらったりする貴重な時間です。

もちろん、本を読んだからといってすぐに何かが変わるわけではありません。

でも、少しずつ少しずつ、自分の中に積み上がっていく。

ある時、ふとした判断の場面で「そういえばあの本にこう書いてあったな」と思い出す。

そんな風に、本は“経営の羅針盤”になってくれる存在だと思っています。

これからも、私はビジネス書を中心に、いろんな本を読み続けていくつもりです。

もちろんエクスマの本はこれからも自分の愛読書です。

情報があふれ、変化が激しい時代だからこそ、
「本から学ぶ力」
「深く考える力」
「人に届ける言葉を持つこと」

それらが、これからの経営にも、人づくりにも、欠かせないものになっていくと信じています。

本の力を信じて、今日もページをめくります。

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

関連記事、人気記事はこちら!

読書で磨く、リーダーシップと思考力

ランゼロの2月、サザンの旋律と読書の海へ

エクスマのワカさんに動画編集について教えてもらいました!

エクスマ的あなたの知らないInstagramのビジネス活用

祝!エクスマ塾20周年。エクスマのおかげで僕の人生が変わりました!

江口組の採用についてもっと知りたい方へ

一緒に働いてみませんか?新卒・中途で募集中です。 詳しくはこちらを御覧ください!