SNSで土木を発信し続けて10年

10年以上にわたり、SNSを活用して土木の魅力を発信し続けています。

「土木の面白さを伝えたい」「江口組で働く人たちの魅力を届けたい」という強い想いで、Instagram、YouTube、Facebook、X(旧Twitter)など、様々なツールを使い、日々情報発信を続けています。

SNSを仕事で使うということが一般的でなかった頃から、江口組では積極的にSNSを採用活動に取り入れました。

特にInstagramやYouTubeを通じて若者に向けて土木の現場のリアルな姿を伝えることにこだわり、CHIKACO姉さんによる採用専用アカウントの運用、そして動画企画「CHIKACOの部屋」の配信など、様々なチャレンジを重ねてきました。

最も効果があるSNSはブログだった

しかし、多くのSNSを使ってきた中で、最も成果が出るなと感じているのは「ブログ」なのです。

ブログは他のSNSと比べると地味な印象があるかもしれませんし、記事を書くためには時間も手間も非常にかかります。

ひとつの記事を仕上げるのに多くの時間を費やすこともあります。

それでもブログを重要視しているのは、「本当に伝えたい自分の想い」を丁寧にじっくりと書けるからです。

土木の魅力や江口組の社員のこと、自分自身が感じたことや考えていることをブログで伝えると、それをしっかり受け止めてくれる読者の皆さんがいます。

ブログは「検索エンジン」によって時間をかけて広がり、数年前に書いた記事が今でも多くの人に読まれることがあります。

その積み重ねによって生まれる信頼と関係性こそが、ブログの最大の魅力であり、他のSNSにはない特性だと思っています。

実際、採用面接に来てくれた学生や、取引先、地域の方々が「ブログ、いつも読んでいます」と声をかけてくれることも多くあります。

そういった時、ブログを続けてきてよかったと心から感じます。

SNSには即効性がありますが、ブログには時間をかけて熟成される「蓄積型の資産」としての価値があります。

これからもブログを軸に発信し続ける

改めてブログの魅力を振り返ってみて、これからもブログを軸に、他のSNSも効果的に組み合わせて発信を続けていきたいと強く思っています。

短期的な話題づくりだけでなく、10年後、20年後にも価値のある情報や考え方を残していくためにも、丁寧で真摯なブログ発信は欠かせません。

江口組の理念である「輝く心」を社員が実践している様子や、土木という仕事が地域や社会にどのような影響を与えているかを、これからも自分自身の言葉で伝え続けていきます。

そのためには少々の手間や時間は惜しまず、価値ある発信を大切にしたいと思います。

これからもぜひ、ブログを読んでいただけると嬉しいです。

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

関連記事、人気記事はこちら!

SNSとともに歩んだ15年 〜江口組の挑戦と可能性〜

3月25日開催!SNSで採用活動を変える。江口組がSNSで得た成果とノウハウを伝えるセミナー

「土木の魅力を届ける、ダントツSNSの挑戦」

採用戦線異常あり!?変わりゆく就職フェアの現状と江口組の挑戦

独自化で未来を切り拓く江口組の採用戦略

江口組の採用についてもっと知りたい方へ

一緒に働いてみませんか?新卒・中途で募集中です。 詳しくはこちらを御覧ください!