求人広告からSNSへ!採用の常識を変えた一歩

「採用=求人サイトに掲載するもの」
そう信じて疑わなかった時代が、かつて江口組にもありました。

しかし、数年前からその常識が大きく変わりました。

きっかけは、「SNSで会社の雰囲気をもっと伝えよう」と始めた日々の発信。

現場で働く社員の姿、完成した現場の風景、笑顔で語る若手社員の言葉。

それらを少しずつInstagramやXで投稿していくうちに、江口組の雰囲気が自然と人々に届くようになりました。

今では、大手就職サイトに頼ることなく、SNSだけで5年間に14名の新入社員を採用。

しかも、その採用費はほぼゼロ円!

「発信を続けること」が、何よりも大きな力となったのです。

発信が信頼を生み、共感が応募を呼ぶ

江口組がSNSで発信しているのは、「かっこいい土木現場」ではなく「人のぬくもりある仕事の現場」です。

現場で汗を流す社員の笑顔。
現場監督の指示に真剣に耳を傾ける若手社員。
完成した道路や橋を見て、地域の方から「ありがとう」と声をかけられる瞬間。

そんな“リアルな日常”を発信し続けるうちに、画面の向こうで見ていた若者たちからメッセージが届くようになりました。

「この会社で働いてみたい」「雰囲気があたたかい」「信頼できる会社だと思いました」

SNSは単なる広報ツールではありません。
そこには、「人」と「人」とが信頼でつながる力があります。

特に若年層にとっては、求人票の文字情報よりも、SNSで感じる“空気感”こそが企業を選ぶ決め手。

実際に、江口組の採用では、地元以外の地域からの応募も増えました。

画面越しに伝わったのは、“土木を通じて地域を笑顔にする”という江口組の想い。

そしてそれに共感した若者たちが、自ら門を叩いてくれたのです。

採用は「発信」から「共感」へ!これからの時代の採用戦略

江口組の採用成功の裏にあるキーワードは、「共感」です。

SNS発信は、ただの情報発信ではなく、企業の“人となり”を伝える行為。
「どんな仲間がいて」「どんな想いで働いているか」
それを自分たちの言葉で伝え続けることが、信頼を育み、共感を生みます。

しかも、この取り組みの魅力は「続けるほどに強くなる」こと。
過去の投稿が江口組の歴史や文化のアーカイブとなり、今では「フォローしてからずっと見ていました」という応募者も少なくありません。

SNSは“採用のゴール”ではなく、“つながりのスタート”です!
そのつながりがやがて地域の人、未来の社員、協力会社、そしてお客様へと広がっていくのです。

江口組のSNS採用は、まさに「和の力で輝く心」を体現した取り組み。
人と人との絆を大切にしながら、これからも“発信を通じて共感を生む採用”を続けていきます。

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

関連記事、人気記事はこちら!

江口組の社長が語る!SNSで“ご縁”を育てる90分セミナー開催

SNSは趣味の延長がちょうどいい!!楽しむ発信がビジネスにつながる!!

AI時代にSNSはなぜ必要か 〜LLMOと人柄の両輪〜

採用は「同じ想いの仲間」と出会うこと。江口組の考える採用の本質

SNS発信で変わった、江口組の採用戦略

江口組の採用についてもっと知りたい方へ

一緒に働いてみませんか?新卒・中途で募集中です。 詳しくはこちらを御覧ください!