江口組らしさは「人のあたたかさ」

「江口組らしさって何ですか?」

もしそう尋ねられたら、迷わずこう答えます。

「人のあたたかさです」

江口組の現場や事務所では、誰かが困っていたら自然と声がかかります。

「大丈夫?」「手伝おうか?」

そんな気づかいが当たり前のように飛び交います。

誰かの苦労や悩みを一人で背負わせるのではなく、みんなで支え合う。

それこそが、江口組が大切にしてきた「和の力」の姿だと私は思っています。

和の力が息づく現場と事務所

土木の現場は、一人の力では成り立ちません。

重機を動かす人、測量する人、型枠を組む人、鉄筋を配置する人、資材を運ぶ人。

それぞれが自分の役割を果たし、互いを補い合うことで、初めて安全で確かな構造物が完成します。

しかし、江口組の現場には「役割の分担」以上のものがあります。

そこにあるのは、仲間を思いやる心です。

たとえば、暑い夏の日に水分補給を促す声。

重い資材を持つ仲間に「ちょっと代わるよ」と自然に声をかける姿。

それはマニュアルに書かれたルールではなく、仲間を思う気持ちから生まれる行動です。

事務所でも同じです。

書類に悩んでいる後輩に先輩が声をかけたり、忙しい同僚に気づいて手を差し伸べたり。

和やかな雰囲気の中で「みんなでやろう」という力が自然に働きます。

これらの小さな積み重ねこそが、江口組らしい「和の力」なのです。

建物じゃない、人の力で成り立つ会社

江口組の仕事は、道路や橋、河川や公園といった社会基盤を整えることです。

完成すれば目に見える大きな成果となりますが、その根底にあるのは「人の力」です。

最先端の技術や立派な建設機械があっても、それを動かし、調整し、協力して成果につなげるのは人です。

そして、その人を突き動かしているのは「仲間を思いやる心」や「共に頑張ろうという和の力」なのです。

江口組は、建物や構造物をつくる会社ではありますが、本当の意味で会社を成り立たせているのは「人の力」です。

人が人を支え合い、あたたかい関係が循環するからこそ、江口組は100年を超えて続いてこられました。

これから先も私たちは、この「人のあたたかさ」を大切にしていきます。

工事を通して地域を支えながらも、社内では和の力で互いを支え合う。

建物ではなく、人の力で成り立つ会社。

それが江口組です。

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

関連記事、人気記事はこちら!

未来の街づくりを変える、土木の最先端技術

失敗を恐れず挑戦する!江口組が求める仲間像

他喜力。人を喜ばせる力が江口組の原動力

理念は共につくる旗印。「和の力で輝く心」が示す未来

「小松市建設優良工事」受賞〜和の力で掴んだ誇りと感謝〜

江口組の採用についてもっと知りたい方へ

一緒に働いてみませんか?新卒・中途で募集中です。 詳しくはこちらを御覧ください!