読書感想文が苦手で仕方なかった子ども時代

子どもたちは夏休みが始まりましたね!

夏休みといえば、子どもたちにとっては楽しみな時間。

でも、昔の僕にとっては“憂鬱なもの”がひとつありました。

それが、読書感想文。

毎年のように出されるこの宿題が、もう苦手で苦手で…。

本を読むのも辛いのに、読んだ後に感想を書くなんて、まるで二重苦。

「本って、読んでどうなるの?」「正直、何も思わないんだけど・・・」

そう思っていた子どもでした。

そんな僕は、どうにかしてこの宿題から逃れられないか、頭をひねるタイプ(笑)。

高校生になったら、後輩に頼んで書いてもらったことすらありました。

もちろん、当時はそれを“ズル”とは思わず、「頭を使った成果だ」くらいに思っていたんですが・・・。

でも、そんな僕が今は「読書って面白いな」と思える大人になっているんです。

自分でもちょっと不思議です。

漫画だけが楽しみだったあの頃から、本を楽しめる今へ

子どもの頃の僕にとって、活字はつまらないものでした。

それよりも夢中になっていたのは、漫画。

キン肉マン、ドラゴンボール、キャプテン翼、スラムダンク・・・

ページをめくるたびにワクワクする展開、キャラのセリフ、画面から伝わってくる熱量。

あれこそ「読む楽しさ」だと信じていました。

でも、ある日、漫画をきっかけに「小説も読んでみようかな」と思うようになったんです。

最初に読んだのは、確か映画化された作品の原作。

「あのシーンって、原作ではどう描かれてたんだろう?」

そんな興味から手に取った一冊が、驚くほど面白かった。

映像では一瞬で終わってしまう心の動きが、小説ではじっくりと描かれている。

そして、読んでいる自分の中にも感情が湧きあがってくる。

それが、「読書ってこんなに面白かったのか!」という最初の気づきでした。

そこから少しずつ、小説を読むようになり、今ではビジネス書、エッセイ、ノンフィクションまで読むようになりました。

つまり、読書が“苦行”から“習慣”に変わったんです。

読書嫌いだったからこそ伝えたい、“変わる”という希望

読書って、無理に好きになるものではないと思っています。

でも、「今は苦手でも、いつか好きになる日がくるかもしれない」。

それは、僕のような“読書感想文嫌い少年”でも実感できたこと。

だから、もし今この夏休みに「本なんて読みたくない」と思っている子がいたら、「それでもいいよ」と伝えたい。

漫画が好きなら、漫画でいい。
映像作品がきっかけでもいい。

本と出会うタイミングは人それぞれだし、「読書=勉強」じゃなく、「読書=楽しみ」であっていい。

読書感想文があるかどうかは分かりませんが、子どもたちには、自分の“好き”をきっかけに、いつか「本の世界って面白いな」と思える日が来たらいいなと思います。

そして大人の僕たちは、「読むことの楽しさ」を押しつけずに、楽しんでいる背中を見せることができたら、それだけで十分じゃないでしょうか。

かつて読書感想文を後輩に書かせていた僕が、いまでは本を通じていろんな価値観に出会い、新しい気づきを得て、心を整える時間を持てるようになりました。

人生、何がきっかけで変わるかはわかりません。

そして、苦手なことも、いつか好きになる日がくるかもしれない。

読書感想文が嫌いだったあの頃の自分に言いたいです。

「大丈夫、将来はめちゃくちゃ本読むようになるぞ」って(笑)

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

関連記事、人気記事はこちら!

読書が自分をつくる。仕事にも人生にも効く1冊の力

読書は“誰かの人生”をくれる

読書で磨く、リーダーシップと思考力

読書感想文の書き方のコツ。大事なポイントをお伝えします!

土木の勉強をしていなくても大丈夫!3つ好きな気持ちがあれば土木の仕事は頑張れる!

江口組の採用についてもっと知りたい方へ

一緒に働いてみませんか?新卒・中途で募集中です。 詳しくはこちらを御覧ください!