『土木会社にSNSって必要?』という質問に、僕はこう答える

初めてお会いする方とお話ししていて、「SNS、がんばってます!」と話すと時々こう返されます。

「えっ、土木の会社でSNSって、必要あるんですか?」

悪気があるわけではなく、純粋な疑問だと思います。

確かに、SNSといえば飲食店やアパレル、サービス業のイメージが強い。

だから「現場仕事が中心の土木業界に、SNSが必要?」と不思議に思う方がいるのもわかります。

でも、僕はいつも迷わずこう答えます。

「めっちゃあります!!」

むしろ、業界的にまだ活用している会社が少ないからこそ、チャンスがある。

そしてSNSは、単なる「情報発信ツール」ではなく、未来をつくる“橋”のようなものだと、僕は思っています。

売上には直結しない。でも“めちゃくちゃ効果がある”SNSの力

正直に言うと、SNSを更新したからといって「明日すぐに契約が決まる」とか「今日投稿したら売上が上がる」みたいなことはありません。

でも、それでもやる意味がある。続ける意味があるんです。

それはなぜか?

SNS投稿の成果はじわじわ効いてくるからです。

しかも、いろんなところに!

例えば・・・

・採用活動に強くなる
江口組では、InstagramやXを見て入社を決めた若手社員が何人もいます。
「会社の雰囲気がわかって安心できた」
「働いてる人が見えるから信頼できた」
そんな声をもらうたびに、「やっててよかった」と実感します。

・イメージアップにつながる
SNSを通じて「土木ってこんなに面白いんですね!」と言ってもらえるようになりました。
現場の真面目な一面も、裏側のユーモアも、SNSなら“両方伝えられる”。
それが、企業としての“空気感”を伝えるツールになっていると感じています。

・ 社内のモチベーションが上がる
投稿に社員が登場すると、周囲の人から反応がもらえたり、家族から「見たよ!」と連絡が来たり。
それが本人にとって小さな“誇り”になります。
そして、次第に「自分たちが会社をつくっている」という意識が生まれてくるんです。

・関係性をつくる“きっかけ”になる
SNSを通じてつながった企業、行政、教育機関とのご縁もたくさんあります。
仕事では会わないような方ともつながれるのが、SNSのすごいところ。
それが、将来的なパートナーシップや連携にも発展しています。

届けたい人に届くことが、これからの時代の信頼になる

今の時代、“いい会社”の条件は、「実績がある」だけではなく、「何を大切にしているかをきちんと発信していること」だと感じています。

「見えないものを、見えるようにする」
「言葉にして届ける」
それを可能にするのが、SNSです。

そして、SNSを通じて見てくれている人は、未来の社員かもしれない。
お客様かもしれない。
地域の子どもたちかもしれない。

そう考えたら、今、誰に何を届けるかは、会社の未来そのものだと思うんです。

江口組は、これからもSNSを通じて、仕事のことも、人のことも、現場のことも、等身大のままで発信していきます。

SNSは魔法の道具ではありません。

でも、“続けた人だけが知っている景色”を見せてくれるツールです。

土木会社にSNS、必要ですか?
はい、めちゃくちゃ必要です。

会社の中にある想いを、ちゃんと外に届けること。
誰かの目に、心に、記憶に残すこと。
それが、僕たちの仕事をもっと面白く、もっと誇れるものにしてくれると信じています。

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございます!

関連記事、人気記事はこちら!

記録より記憶を残したい。SNSで走る42.195kmの旅

SNSがつないだ、未来の仲間たち

SNS発信で変わった、江口組の採用戦略

ブログはSNSの中で最も効果的なツールだと思う理由

「土木の魅力を届ける、ダントツSNSの挑戦」

江口組の採用についてもっと知りたい方へ

一緒に働いてみませんか?新卒・中途で募集中です。 詳しくはこちらを御覧ください!