メンバーストーリーズ
MEMBER STORIESメンバーストーリーズ
建設業界や土木系で頑張る女性=ドボジョ。
江口組に入社したドボジョそして、男性社員のドボオに本音を直撃!

CHIAMI MATSUBARA松原 小亜美
建設業界や土木系で頑張る女性=ドボジョ。
全国的にも増えているけれど、業界はまだまだ男性メイン、
「女性でも大丈夫?」の声も多いはず。そこで江口組のドボジョ、
松原小亜美さんに本音を直撃!
-
建築や土木へのイメージは?
やはり3K(きつい、汚い、危険)のイメージが
強かったです。でも、高校の時、インターンシップで江口組に来てみてビックリ! 3Kのイメージは無いし、キレイで清潔。良い会社だなぁと好印象でした。 -
ドボジョになったきっかけは?
インターンシップ後、就職のために数社、企業説明会に行きました。でも、他社に比べ、江口組の印象が良かったのと、社員が皆、楽しそうだったこと。
この2つが決め手になって、楽しい会社で仕事をしようと、江口組の“ドボジョ”になりました。 -
ドボジョと呼ばれることに抵抗は?
抵抗はありません! 建築や土木の仕事というイメージが付くので良いと思ってます。ただ、ちょっと語呂が悪いかなぁという感じはあります。
-
ドボジョになって良かったことは?
ドボジョという言葉が広がってきているので、身内や友人に興味を持ってもらえるのが嬉しいです。また、「土木の仕事してるんだ、スゴイね!」と言われることもあります。
-
男性が多い職場ですが、困ったことは?
ありません! 例えば、よく現場のトイレのことを聞かれますが、江口組ではまったく問題なし。
男女別のトイレが設置されていて、女性用は着替えなどが
出来るようにスペースも広めです。
また、現場には必ず現場事務の女性社員がいて、女性同士
いろいろな相談ができるので心強いです。

AJICHI SYOYO畦地 翔葉
こちら、土木女子ならぬ土木男子。
江口組への入社の決め手や今、頑張っている現場のこと、
仕事で面白いことなど、フレッシュな畦地翔葉さんに聞いて
みました。
-
江口組に就職したきっかけは?
社内でデスクワークというよりも、屋外で動き回り
ながら働きたかったこと。地元企業という安心感と、
休日数が多かったことも決め手になりました。 -
ズバリ、仕事は楽しい?
楽しい! もちろん知らないことや分からないことも
まだ多く、覚えることがたくさんあって大変ですが、
現場スタッフがいろいろと教えてくれるので大丈夫。
また、自分の祖父世代のスタッフも多く、会話も面白いです。 -
今、どんな現場で、どんな仕事をしてるの?
北陸新幹線の金沢~福井間の現場監督として、
桁の基礎を打っています。平成32年2月までの長丁場!
今、作業中の部分は完成すると見えなくなってしまう
(不可視)部分なので、品質管理が重要です。
作業前の準備を完璧にして、工事を進めています。
-
今後の目標は?
玉掛けや移動式クレーンの資格は高校時に取得済。
今は、施工管理技士2級の資格取得を目指して、勉強中です。資格を取得すると取得お祝い金も出るし、手当もつきます! -
会社の好きなところは?
人間関係が良好なところです。
年齢層は幅広いですが、皆気さくです。分からないことや疑問に感じていることも、遠慮することなくすぐに質問できる環境です。
社長カレーミーティング
社長にご飯をご馳走になりながらフランクに人生やキャリアについて語り合える場を用意しました。
直接社長から話を聞くことで、より深くミッションや事業が分かると好評いただいてます。
面接の場ではないので、採用応募しない方でもOK。
土木建築業界ってどうなの?江口組ってどんな会社?から、人生やキャリアについて相談したい、など何でも気軽に話し合いましょう。
アルバカレーの紹介
アルバカレーの歴史は古く、1971年(昭和46)年8月、石川県小松市で生まれました。金沢鳴和店には元メジャーリーガーの松井秀喜選手も星稜高校時代に足繁く通ったという逸話も残っています。
名物の満塁ホームランカレーはトンカツ、クリームコロッケ、ウインナー、ハンバーグがトッピングされた食いしん坊にはたまらないカレーです。社長も大好きなカレーです!
社長ってどんな人?
『カレーの市民アルバ』が大好きで、“カレー王子”という称号までいただきました。
でも同店の広報担当ではなく、純粋にアルバのカレーを愛してやまない王子なのです。
社長についてもっと知りたい方はブログ、ツイッター、インスタグラムをご覧ください。

- 応募条件
- 専門学校生・高校生の方
- 応募方法
- 問合せフォームよりお申し込みください!
カレーを食べながら人生やキャリアについて語り合いましょう!
Let`s Join Us
次の100年後の街を一緒に創りましょうまずはお気軽にお問い合わせください。